先輩農業人の就農事例

実際に農業を仕事にしている「先輩農業人」の就農事例をご紹介!
農業に興味を持ったきっかけや就農に至った経緯、収納時の悩みなどをご紹介します。
これから就農を目指す方へのアドバイスもありますので是非ご覧ください!

CASE:1

他業界から農業法人に転職

(株)えと菜園 山田さんの場合

山田直明さん

山田直明さん

岡山県津山市生まれ。北海道の大学に進学後、埼玉県の自動車メーカーで約3年間マーケティング部門に勤務。その後1年間農家で研修を受け、現在は「株式会社えと菜園」で少量多品目の野菜の生産・販売、体験農園の運営などに従事。1児のパパ。

農業に興味を持ったきっかけ

北海道時代サークルのOBである先輩が農家をやっており、そこで農業体験をさせてもらいました。ただ、大学の頃は農家になる人は家が農家であるものだと思い、就職の選択肢にはなりませんでした。就職した後、埼玉の会社に勤めている際に今働いている会社の体験農園を始めました。そこで、今の社長と話をしたりする中で、農業を仕事にしている人を間近で感じ、そういう生き方もあるのかと思ったことが農業を仕事にしようかと考えるようになったきっかけです。

独立vs就職

就農を考えはじめたとき、農業は家族単位でやるものと考えており、農業法人などに就職して働くというイメージを持っていませんでした。これまで出会った農家さんたちが皆家族単位で農業を行っており、農業法人に雇われているという人に出会ったことがなかったからだと思います。自分は当時、結婚もしてないし子供もいなかったので、一人で農家として独立しようと、認定農家さんの元で研修を受けることにしました。
研修先で師匠の仕事を間近で見て、独立して野菜の生産販売でお金を稼いでいく場合、どの程度の作業量をどのくらいのスピードで行うものなのかが体感で分かってきました。さらに、自分には師匠と比べ農地もない、出荷場になるような家もない、技術もない、売り先もない、何もかもが0スタートだなと思いました。
その状況にワクワクしてたまらない人は独立を目指すのがいいと思うのですが、自分としては「さてどうするか」と正直不安に思っていました。そんな時に、今の会社の社長から一緒に働かないかと誘っていただいて、働かせてもらうことになりました。

サラリーマン時代の働き方と、農業法人での働き方の違い

サラリーマン時代の働き方と、農業法人での働き方の違い
職種という点での違いは、外に出て体を動かす、農作業を行うことがあるところです。肉体労働の比率が100だとそれはそれで体を動かす事が好きな人以外はキツイと思いますが、今はちょうどいい塩梅で仕事が行えています。また、農業は地域の人、例えば他の農家さん、地主さん、そのご家族、0歳から90歳くらいの老若男女と多く接する点も違うなと思います。それまでイメージできていなかった、商品を買ってくれる人の生活がイメージできるようになったと思います。組織の大きさによっての働き方の違いもあって、自分の責任ですぐに変えられることの多さです。大企業だと何か変更を加えようとなると先輩や上司、色々な人とのやり取りが生じると思います。ただ最終的なアウトプットはとても大きいのでそこにやりがいを感じる方もいると思います。小さい今の会社だと、影響を与える範囲は周りのとても狭い範囲になりますが、その時々の判断でやることを決めスグに行動に移せます。もちろん社長や同僚と話しながらにはなりますが、大企業にいた頃と比べ、良かれ悪かれ自分のやったことがお客さんや他の人に影響を与えている感じがして、やりがいを感じています。

これから農業を目指す人に「ひとことアドバイス」

今の会社で病んでいないのであれば会社を続けつつ、休みの日にでも情報収集するのがいいと思います。産業的にはどうしてもお金が稼ぎにくい仕事です。体を動かして野菜を育てたいのか、独立したいのか、小さい組織で働きたいのか、田舎のウェットな人間関係の中に行きたいのか、農業をやりたい思いも人それぞれだと思いますので、色々と試してから農業の道に進むのが良いかと思います。例えば、野菜を育てること自体は体験農園などでもできるので、是非試してみてください。あと、他分野からの就農、しかも独立となると二重にハードルが高いと思うの
で、まずは農業法人に就職して、その地域での人間関係を作り、土地の情報を得たりするのがオススメです。