新・農業人フェアへご来場をご検討の皆様へ
2月7日(日)農業EXPO の出展団体・セミナー一覧を公開いたしました。
農業EXPOでは、農業のイロハから農業の様々な情報を集めることができます。
仕事はもちろん、移住など生活面においても様々な相談を受け付けています。
「開催日程」よりご確認の上、是非ご来場ください。
新・農業人フェア 運営事務局
【シリーズ】農業を始める!
最終回はサラリーマンの小山さんが新・農業人フェアに参加した後編のお話です。
(前編は先週の投稿をご覧ください。)
ついに出展ブースに着席した小山さんはどんな成果を得られたのでしょうか・・・?
—————————————————————————————————
12:00
早速、就農したい地域として希望していた東北エリアの法人ブースに着席しました。
会場内はエリアごとにまとまっているからわかりやすいなぁ、東北エリアはここか。いくつかのブースに座って話を聞いてみよう。
小山「こんにちは。」
出展社「こんにちは!農業は初めてですか?」
小山「はい、そうです。」
出展社「受付で書いたコミュニケーションシートはありますか?」
小山「こちらお願いします。」
出展社「ありがとうございます。 1枚だけ頂戴します 。…小山さんですね。よろしくお願いします。」
小山「よろしくお願いいたします。」
出展社「早速ですがどんな農業をしてみたいですか?例えば作ってみたい作物とか。」
小山「露地で野菜を作ってみたいと思います。」
出展社「そうですか、 うちは路地野菜中心に結構多品目栽培しています。地域的にはきゅうりの栽培が盛んですよ。 」
・・・(15分後)・・・
出展社「小山さんは農業について勉強されているようですね。もしよかったら一度体験にうちの農園に来てみませんか?」
小山「ぜひお願いしたいです。でも、お休みもたくさんは取れないですし・・・」
出展社「大丈夫です、日帰りでも短期間でも可能ですよ。では改めて日程などはこちらから連絡さえていただきますね。本日はありがとうございました。」
小山「ありがとうございました!!」
13:30
出展ブースをいくつか回った小山さん。
会場内を回っていると人はいないがパソコンと資料だけが置かれたブースが気になったようです。
ここは「オンラインブース」か。オンラインのビデオ通話システムで現地にいる 出展社さんとつながっているらしい!
スタッフの方から使い捨てのイヤフォンをいただけたしすぐにお話ができるって言っていたから早速利用して話を聞いてみよう!
小山「こんにちは!」
出展社「こんにちは~!聞こえますか?」
小山「はい。大丈夫です」
出展社「こちらから画面共有で資料を映しますね。まずは自己紹介です。○○農園の○○です。今日は仕事の内容や作物や環境のお話など色々とお話しさせてください。」
・・・(15分後)・・・
出展社「以上で大丈夫ですかね?気になる点があれば気軽に連絡ください!」
小山「丁寧にありがとうございました。ブースにある資料いただいて帰りますね!」
14:00
そろそろ帰ろう。
いろんな出展社さんのお話が聞けたし、実際に体験に行けそうな地域や農業法人の農園も見つかったし良かった。
たくさんの資料ももらえたから、家でもう一度資料を見直しじっくりと考えてみよう。
3ブース以上回ってアンケートも答えたからドリンクももらえてなんだか今日はとっても得した気分だなあ♪
来てみて良かった。更に情報取集して次のステップに進もう!次の2月27日は農業法人が集まる「新・農業人フェア」就職転職LIVEか
こちらも参加して農業法人の経営者のお話を聞いてみよう!
—————————————————————————————————
今回をもってシリーズ「農業をはじめる!」は最終回です。
本コラムについて感想などあれば、SNSの方にコメントいただけると幸いです。
Twitter:https://twitter.com/shin_nogyojin
instagram:https://www.instagram.com/shin_nogyojin/
facebook:https://www.facebook.com/shin.nogyojin/
また、2/7(日)、2//27(土)開催の新・農業人フェアの会場でもお待ちしております!!
お時間ございましたらぜひご参加ください。
こんにちは!
新・農業人フェア運営事務局です。
【シリーズ】農業を始める! 第3回はサラリーマンの小山さんが新・農業人フェアに参加、
「セミナー」と「なんでも相談コーナー」に着席した小山さんの様子をお届けします。
—————————————————————————————————
【新・農業人フェアに行ってみた】
新規就農相談センターで農業に関するイベント「新・農業人フェア」があると知った小山さん。
早速2月7日東京国際フォーラムで開催する「新・農業人フェア」に参加してみました。
10:30
入口では検温にアルコール消毒、ブースにもアクリル板が立っていて
コロナ対策も万全そうで安心した!
開場前なのにたくさんの人が並んでいて、農業に興味のある人がこんなに
沢山いることにまず驚き・・・
昨夜HPに公開されていた「フェアのまわり方ガイダンス」の動画も見て、どんな団体が出展するのかは確認出来たけどまだ不安だなぁ。
まずは「農業なんでも相談コーナー」で自分なりに整理してきた事をもう一度相談しよう。
10:45
農業なんでも相談コーナーに来た小山さん。
少し混んでいたようで、予約した時間まで時間があるようです。
予約時間まであと1時間もある。
いきなりブースに座るのは勇気がいるからセミナーを聞いてみよう。
テーマは「農業初心者講座」これは今の自分にはもってこいのテーマだ!
……終了後
農業の事、更に理解できた気がする。でも、分からないことは質問すれば良かったな。
次は本当に自分が始められるのかという不安もあるので、自分と同じような状況から成功した人のセミナーがあるので聞いてみよう。
A4ノートを持ってきのは大正解!書き留めておきたいことが盛りだくさんだった!
11:30
なんでも相談コーナーの予約時間がやってきました。
小山: 「先日新規就農相談センターに行って話を聞きに行ったところ、
いきなり独立して農業を始めるのは難しいかなあと思っていまして…。
まずは法人に就職して知識やノウハウを身に着けようかと思っています。」
相談員:「なるほど。随分勉強してきたね。今日は法人の団体も多く出ているから
是非ブースに座ってみるといいと思いますよ。地域や作りたい作目は決まっていますか?」
小山: 「それが、なかなか決められず…。小学生の時に3年間だけ住んでいた
東北地方で野菜作りができたらなあとは思っているのですが…」
相談員:「そこまで決まっているのなら積極的にブースに座ってみるのが早いと思います。
出展者さんと直接話してみると地域の特性や町の雰囲気もわかるし、
農業以外の毎日の生活についてもよくわかると思いますよ。」
小山: 「ありがとうございます。こんなにざっくりとした感じでしか決まってないのですが大丈夫ですか?」
相談員:「はい。大丈夫ですよ。皆さん最初はそんな感じですし、面接ではなく相談会のようなものなので、
自分のペースでひとつづつステップを登ってください!」
—————————————————————————————————
次回は、ついに最終回。勇気が出た小山さんはブースに着席!
フェアに参加して変わった小山さんの様子をお届けします。
お楽しみに!
こんにちは!
新・農業人フェア運営事務局です。
【シリーズ】農業を始める! 第2回はサラリーマンの小山さんが
具体的に農業を始めるための情報収集をするところからスタートです!
次回は、「新・農業人フェア」
こんにちは!
新・農業人フェア運営事務局です。
本日から4回に渡り、皆さんと同じように「農業に興味がある」、「農業を始めたい」けれど
何から始めてよいかわからないとお困りだった、サラリーマンの小山さんがどのように農業を理解し
情報収集し次のステップに進んだかをシリーズでお届けします。
「農業を始めてみたい!」「農業を仕事にしたい」と考えている方はこれを読んで、
行動に移せる情報を収集しましょう。
—————————————————————————————————
【野菜を育てるのも、牛を育てるのも「農業」です】
現在都内でサラリーマンをしている小山さん。
どうやら農業を始めようとしているようです。
まず小山さんは農業を仕事にするにあたり、農業とはそもそもどんなお仕事?どんな種類があるのかを調べました。
農業と言うと、野菜を作るイメージしかないけどどんなものがあるかちょっと調べてみたら
「耕種農業(こうしゅのうぎょう」と「畜産農業(ちくさんのうぎょう」があるのかぁ。
「耕種農業」は畑を耕し作物を栽培する農業、
耕種農業でよく耳にするのは露地栽培とハウスの中で栽培する施設栽培。
「畜産農業」は牛や馬、豚、鶏などの家畜を育てる農業、畜産農業でよく耳にするのは酪農・畜産・養鶏だ。
ただ農業をやりたいと言うだけでなく自分は耕種農業をやりたいのか、畜産農業をやりたいのかを決めなければならない事がわかったし、
それぞれの農業に特色があり初期投資や働き方にも大きく違いがありそうだという事が見えてきたぞ!
【やりたい農業が決まったら今度は何を決めるの】
もともと野菜作りがしたかった小山さんは耕種農業で露地野菜を始めようと決めました。
そこで次にどうするかをインターネットで調べてみました。
どうやら農業を始めるには3通りの方法があるようです。
[①後継者として農家を継ぐ] …自分の父は公務員だからこれは無理。
[②独立(起業)して農業を行う] …経営者として農業を始めるようだがどうすればいいのだろうか?
[③農業法人(農業を事業としている会社)に就職する] …農業法人ってどこにあるのだろう?
自分としては②独立か③法人に就職を目指してみようと決めたがどうすればよいのやら・・・
更に調べると、独立して農業を行う場合は 資金・技術、知識・土地の確保(借りる)が必要ということがわかりました。
就職する場合には資金も技術も土地も必要がないがずっと就職して農業をやるのか、
何年かしたら独立するのかを決める必要があるらしいし、その会社になじめるか働きやすいかを見極める点は転職と同じ。
これを決めるにはたくさん情報が必要だなぁ。
この情報は一体どうすれば手に入れることが出来るのだろうか?
相談センターみたいなものはあるのかな?
【独立か就職かはまだ決められないけど】
耕種農業と決めた小山さんは、次は何が必要か?ということを調べてみました。
独立か就職かそれ以外にもどうも以下の2つを決めなければならないということが分かったようです。
[何を作るか、何を作りたいのか]…どんな野菜を作りたいかなぁ。トマト?ピーマン?ナス?キュウリ?
[どこの地域で農業をやるのか]…今住んでいる東京では家の周りに畑はないし、引っ越しをしなくてはいけないなあ。
この段階では野菜を作る耕種農業をやる事しか決まらなかったようです。
そしてひと言で農業をやりたいと言っても
沢山情報がないとなかなか決められないことがわかった小山さんは
とにかく情報を集めよう動き出しました。
—————————————————————————————————
次回は小山さんが独立する場合、就職する場合を決めるにあたってどのように行動したかを紹介します。
お楽しみに!
セミナー動画公開のお知らせ
12月5日(土)に開催いたしました、
新・農業人フェア 農業就職・転職LIVE のセミナー動画を
公式YouTubeチャンネルにて公開いたしました。
当日ライブ配信したものと同内容ですが、幕間をカットし見やすく編集しております。
12月27日(日)までの限定公開となります。
ホームページ、または下記URLより公式YouTubeチャンネルにアクセスいただき是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCXKycLQJ4kywKbdI5GZEPrw
新・農業人フェア 運営事務局
【開催レポート】12/5(土)開催 農業就職・転職LIVE(大阪・梅田)
12/5(土)「新・農業人フェア 農業就職・転職LIVE(大阪・梅田)」(会場:アクセス梅田フォーラム)を開催いたしました。
昨年度開催を大きく上回る219名の方にお越しいただき盛況の内に終了いたしました。
当日の会場の様子を一部ご紹介いたします。
混雑を避けるため、場内の人数を常に確認しながら来場者の方をご案内。
開場時より多くの方にご来場・ご着席いただきました。
セミナーも参加者数を制限して実施。公式YouTubeでのライ
なんでも相談ブースはオンライン出展を実施。
インターンシップ情報、ハローワークによる就職相談、
検温・アルコール除菌、ブースへのアクリル板設置など、新型コロナウイルス対策も万全を期しております。
次回以降のご来場の参考にしていただけますと幸いです。
新・農業人フェア 運営事務局
12/5(土)新・農業人フェア「農業就職・転職LIVE」へご来場いただく皆様へ
※12/4(金)更新※
10:00~13:00の「時間帯別予約チケット」は全て上限に達しました。
チケットをお持ちでない方は13:00以降のご来場をお願いいたします。
今回、新型コロナウイルス対策の一環として、10:00~13:00の時間帯のみ入場制限を実施させていただきます。
【定員:1時間あたり各60名】
10:00~13:00の時間帯に限り、下記URLよりお申込みいただいた「時間帯別予約チケット」がないと
ご入場いただけませんのであらかじめご了承ください。
≪時間帯別予約チケット≫
▼来場予定時間 10:00~11:00 【定員:60名】 上限に達しました。
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qal-lcoiti-b8489b2ce323c0ece453976566ebe6d6
▼来場予定時間 11:00~12:00 【定員:60名】 上限に達しました。
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qal-lcojle-9d5eea0a54716a65bfc1c1e7521f6527
▼来場予定時間 12:00~13:00 【定員:60名】 上限に達しました。
https://reg31.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qal-lcojlf-f09f197c69a7fe59445a01940b8363a5
※お申込みは上記3つの時間帯からいずれかひとつをお選びください。
※複数名で来場予定の場合は、ひとつの時間帯に複数名分を分けてお申込みください。
※13:00以降のご来場に関しましては、ご予約不要です。
恐れ入りますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新・農業人フェア 運営事務局
新・農業人フェアへご来場をご検討の皆様へ
12月5日(土)新・農業人フェア 農業就職・転職LIVEの「フェアのまわり方ガイダンス」を
公式YouTube上に公開いたしました。
ご来場前にご覧いただくとより効果的にフェアを活用いただけます。
是非ご覧ください。
新・農業人フェア 運営事務局
10月17日開催「新・農業人フェア」農業就職・転職LIVEにおいてpeatixにてご来場予約をいただいた皆様へ
この度、イベント申込サイトPeatixを運営するPeatix 社.より、第三者からの不正アクセスによる個人情報の漏えいについて発表がありました。
弊社主催イベントにおきましては、同社が運営する同サービスを利用しておりましたため、イベントに参加いただいた方の個人情報が不正に引き出されたおそれがございます。
Peatixを通じて弊社イベントにお申込みいただいた皆様におかれましては、念のため、登録いただいたメールアドレスやパスワードをご変更いただくなどの対策をお願い致します。
詳細につきましては、Peatix社の発表内容をご参照ください。
【Peatix社:Peatixへの不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ】
https://announcement.peatix.com/20201117_ja.pdf
弊社主催イベントにご参加いただいた皆様に、ご心配をおかけする事態となりましたことをお詫び申し上げます。
なお、本件につきましてPeatix社が問合せ窓口を設置しておりますので、同社に対するお問合せは下記までお願い致します。
Peatix Japan株式会社 専用カスタマーサポートセンター
受付時間/10:00~18:00
電話番号/0120-331-367
E-mail/cs@peatix.com